ナットク!ヤミ金・債務整理のトリセツ
  • スマホメニュータイトル1

ナットク!ヤミ金・債務整理のトリセツ

債務整理・ヤミ金に対する正しい知識と解決策をお届け!

  • ヤミ金のトリセツ
  • 債務整理のトリセツ
  • ジャンル別オススメの相談窓口
  • お問い合わせ
  • 運営者プロフィール
トップページ > 債務整理のトリセツ > 家族に内緒で債務整理はできる?家族のクレジットカードや銀行口座への影響

家族に内緒で債務整理はできる?家族のクレジットカードや銀行口座への影響

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

借金が膨らみすぎて、いよいよ債務整理をせざるを得なくなっていても、家族に迷惑がかかるからと二の足を踏んでしまうひともいるでしょう。特に、自分が世帯主であれば、妻や子供たちへの影響を考えないひとはないのではないでしょうか?ここでは、債務整理の概要と、世帯主である夫が債務整理をおこなった場合、妻に与える影響について解説していきたいと思います。

Contents

  • 1 債務整理とは?
  • 2 債務整理をしたら銀行口座はどうなる?
  • 3 夫が債務整理をしたら家族カードは使えない?
  • 4 夫が債務整理をしたら妻の銀行口座はどうなる?
  • 5 夫が債務整理をしたら近隣にバレる?
  • 6 債務整理後は新たな借入れができない?
  • 7 家族に内緒で債務整理はできる?
  • 8 最後に・・・

債務整理とは?

「債務整理」とは、借金(債務)を片付ける(整理する)ことです。借金が膨らんでしまって、どうがんばっても返すことのできなくなったひとが、直接または公的機関を通して債権者と交渉し、借金の返済負担を減らしてもらう制度です。借金の整理方法には3つの方法があります。

・任意整理

裁判所をとおさずに債権者と交渉をして、借金を減らしてもらう方法です。いわゆる、和解交渉・示談交渉に該当するものです。
複数の債務がある場合は、債務を選択して整理することができます。借金がなくなるわけではありませんから、以後安定して収入が見込めるひとに向いています。官報(※)には掲載されません。弁護士と司法書士が手続きをおこなえます。ただし、司法書士は個別債権1社につき140万円までしか取り扱えませんので注意してください。複数社に借金があり、それぞれ140万円以下で合計が140万円という場合は、取り扱い可能です。

・個人再生

裁判所に申立てをおこない、借金を「100万円もしくは借金総額の5分の1」にまで減らしてもらう方法です。再生計画を立て、それに基づき、減らした借金を原則3年かけて返済することを条件に、残りの借金が免除されます。借金がなくなるわけではありませんから、以後安定して収入が見込めるひとに向いています。官報に掲載されます。弁護士が手続きをおこなえます。

・自己破産

裁判所に破産申立てをおこない、借金を免除してもらう方法です。全ての借金がいきなり免除になるのではなく、まず債務者の全財産を債権者に分配します。それでも返済できず残った借金が免除されます。今後どうがんばっても、借金を返せる見込みが立たないひとに向いています。官報に掲載されます。弁護士が手続きをおこなえます。

(※)官報とは・・・
国が発行している新聞のようなものです。法律・政令・条約などの公布を国民に知らせるために発行していますす。
そのほかにも会社の決算や破産、再生に関する事項、個人の自己破産や個人再生に関する事項も掲載されています。

債務整理をしたら銀行口座はどうなる?

カードローンや住宅ローンなど銀行からの債務が債務整理の対象となった場合、債務者が持っているその銀行の口座は「凍結」されてしまいます。「銀行口座の凍結」とは、入金は出来ますが、出金が一切できなくなってしまうことです。要は、債務整理をされると、とりっぱぐれてしまうために、口座からお金を引き出せないようにして、返してもらっていない分と相殺してしまおうというわけです。

凍結がおこなわれるタイミングは、銀行が弁護士(または司法書士)から「受任通知」を受け取ったときになります。「受任通知」とは弁護士(または司法書士)が介入して、債務者の代理人として債務整理をおこなうことになった旨を債権者に知らせるためのものです。
もしこの口座が給料の振り込まれる口座だとしたら、生活費も下ろせなくなってしまいますから大変困りますね。
そこで通常、債務整理をおこなう前に、銀行口座からの預金を全て引き出し、給与振込みの口座や公共料金が引き落とされる口座を債務整理の対象とならない口座に変更することをすすめられるはずです。

では、凍結した口座が再び使えるようになるのはいつでしょうか?それは、保証会社が代位弁財をおこなった以降になります。
「保証会社」とは、債務者がローンを払えなくなった場合に、支払いを肩代わりする会社です。肩代わりするといっても、債務者の返済義務がなくなる分けではありません。肩代わりしてもらった分は保証会社に返す必要があります。銀行に受任通知が届いてから、代位弁済がおこなわれるまでの期間は、保証会社によって異なります。

夫が債務整理をしたら家族カードは使えない?

「家族カード」とは、本会員(この場合は夫)のクレジットカードにオプションとして付与できる、妻や子供が使えるクレジットカードのことです。家族カードは自分のカードのように使うことができますが、代金は本会員の口座から引き落とされます。あくまでも、本会員の信用があってこそ成り立っている仕組みですから、本会員が債務整理をしたら本会員のクレジットカードと同様使えなくなってしまいます。逆に家族カードを持っている妻や子供が債務整理をしたら、本会員のクレジットカードや他の家族の家族カードはどうなるのでしょうか?

この場合は、問題なくクレジットカードを使い続けることができます。
ただし、更新時の本会員の審査に、その家族の債務整理が影響する可能性が、全くないとは言い切れない面があります。
審査の基準はクレジットカード会社毎に異なってきますから、利用限度額を少なくするなどの対応をとる会社もあるかもしれません。

夫が債務整理をしたら妻の銀行口座はどうなる?

債務整理は、原則、債務整理をおこなった本人にのみ適応されるものです。ですから、本人名義の銀行口座については、先に説明した凍結といった事態も考えられますが、妻名義の口座については影響はありません。ただし、妻が夫の連帯保証人になっている場合は影響が出る可能性があります。連帯保証人は、債務者が債務整理をした場合、その債務を肩代わりして支払う義務があります。
これを保証債務といいます。

したがってこの場合、夫が債務整理をしたので、請求は連帯保証人である妻にいくことになります。妻が返済できればよいのですが、できない場合は、妻もまた債務整理をおこなわざるを得ない事態になります。もし銀行からの債務が返済できず、同銀行に妻名義の口座があった場合、その口座は凍結されてしまいます。凍結の理由は「債務整理をしたら銀行口座はどうなる?」で説明したとおり、口座の預金と返済されない債務を相殺するためです。

また、妻が連帯保証人になってない場合でも、夫が自己破産する前に、財産隠しのために妻名義の口座にお金を移すような行為をすれば、「免責不可事由(※)」にあたり、免責が許可されない可能性があります。債務整理をする前にうかつな行動はとらないよう、注意してください。

「免責不可事由」とは・・・

債務者が借金を返済できなくなった理由に妥当性がない場合のその理由のこと。ギャンブルや過度の浪費などが該当する。

夫が債務整理をしたら近隣にバレる?

債務整理をすると、近隣にバレて恥ずかしい思いをする、噂になってしまうというようなことが言われているようですが、単純に債務整理したということだけでは、そのようなことはなりませんので心配しなくても大丈夫です。確かに個人再生、自己破産は官報に掲載されますので、第三者がその事実を知る機会があります。官報とは国が発行している新聞のようなものです。ですが、一般の新聞のように毎日の生活のなかで、ごく当たり前に目に触れるといった類のものではありません。むしろ、一度も見たことがないというひとの方が多いかもしれません。ですから、債務整理したことが官報に掲載されたからといって、近隣にバレてるというリスクはあまり気にしなくてもよいレベルです。

ただし、家に抵当権が設定されていて、競売にかけられるような事態であれば隣近所に知られてしまいます。競売にかけることになった場合、裁判所から調査員、執行官、評価人などが訪れて物件の測量や写真撮影、近所への聞き込みをおこないます。その後、物件がネットで一般公開されると、さまざまなひとが物件を見に来ることになります。こういった事情から近隣の噂の的にならざるを得ない状況になってしまうのです。

債務整理後は新たな借入れができない?

債務整理後の生活に大きく影響がでることに、一定の期間、新たな借入れやクレジットカードの作成ができないことがあります。法律でこれらのことが定められているわけではありませんが、債務整理をするといわゆる「ブラックリスト」扱いになってしまいます。つまり、債務整理をすることで金融機関からの信用を失い、おおよそ5年~10年間は、融資を受けることができなくなるのです。夫がブラックリストだからといって、妻までもブラックリストなることはありませんが、家族で大きな買い物をするとき、例えば家を購入する際の住宅ローンなどはまさにそうですが、夫名義ではローンが組めないという事態にはなるでしょう。

家族に内緒で債務整理はできる?

できるだけ家族や身内に知られずに、内緒で債務整理をしたいと考えるひともいるでしょう。3つの債務整理のうち任意整理であれば、ここまで説明したような家族に影響が出そうな債務を除外して債務整理をおこなえば、家族に知られずに済むかもしれません。
しかし、自己破産や個人再生は、内緒でおこなうのは難しいでしょう。両方とも裁判所に申立てをおこなうものですが、基本的に、裁判所から直接、家族に連絡がいくようなことはありません。しかし、申立てに必要な書類のなかには、家計状況に関する書類(収入、家族・同居人の有無、その氏名や年齢、生活状況など)があります。

記載内容の確認のために、裁判所から通帳の写しや家族の収入証明書などの提出を求められる可能性もあります。また、裁判所からの呼び出しは郵便によりますので、通知が自宅に届けば、家族の誰かの目にとまることもあるでしょう。このような理由から、自己破産や個人再生を家族に内緒で行うのは、かなり難しいことだと思われます。

最後に・・・

家族にできるだけ影響が出ないような、債務整理の方法を検討するには、まずは弁護士や司法書士に相談してみるのが一番の近道です。相談料の支払いが心配な場合は、無料で相談を受け付けている法律事務所もありますので、そちらを利用してみるとよいでしょう。法律事務所ににも得て不得手な分野がありますから、まずは、債務整理が得意な法律事務所に行くようにしてください。

“

ジャンル別オススメの相談窓口

  • ジャンル別オススメの相談窓口

ヤミ金のトリセツ

  • ヤミ金の対策・解決策
  • ヤミ金の手口
  • ヤミ金問題Q&A
  • 運営者オススメ!ヤミ金専門の相談窓口

債務整理のトリセツ

  • 債務整理のトリセツ
  • 奨学金返済
  • 任意整理
  • 過払い金
  • 自己破産

要注意!借金あるある

  • ショッピングリボ

経験者が語る!債務整理の体験談

  • 体験談

運営者プロフィール

  • プロフィール

最近の投稿

  • コロナでお金に困った時に活用できる緊急小口資金と金融公庫融資の条件まとめ
  • コロナウイルスで借金返済に困った時の相談先リスト
  • 『ブラックなのに取得できるの?』債務整理後 でも取得できるクレジットカード3選
  • 闇金から借りたお金を踏み倒すのはハイリスク・・正しい対処法を解説します。
  • 闇金から脅迫!相談するなら警察と弁護士はどっち?
  • 月1割のソフト闇金って安全なの?金利を実際に計算したら驚きの結果に。。
  • あなたはいくつ知ってる?ヤミ金の専門用語
  • 費用・実績・女性専門etcジャンル別オススメの闇金解決事務所は?
  • 慌てず解決!闇金から郵便物やDM(メール)が届いたとき対処法
  • 個人再生をすると闇金に狙われる?個人再生のデメリットと正しい解決策まとめ
  • 闇金解決レビュー!九段下総合法律事務所の口コミ・評判まとめ
  • 闇金解決レビュー!リーガルオフィスの口コミ・評判まとめ
  • 闇金解決レビュー!ジャパンネット法律事務所の口コミ・評判まとめ
  • 闇金解決レビュー!サルート法律事務所の口コミ・評判まとめ
  • 闇金解決レビュー!ウォーリア法務事務所の口コミ・評判まとめ
  • 闇金解決レビュー!・Duel(デュエル)パートナー法律事務所はこんな人にあっている!
  • 闇金解決レビュー!ウイズユー司法書士事務所はこんな人にあっている!
  • 注意!保険証や免許証など個人情報が闇金業者に流出、悪用された時の対策
  • ヤミ金業者を有利にしてしまう契約書(借用書)の一例とその対応策
  • 闇金に借りて凍結してしまった銀行口座を解除して預金を取り戻す方法
  • ヤミ金の銀行口座を封鎖(凍結)申請することでお金を取り返すことができる
  • 家族・親が借りた闇金からの借金は返済義務があるのか?
  • ヤミ金の取り立て・回収の手口と解決策
  • 消費者金融・サラ金・ヤミ金・街金の特徴と違いを徹底比較!ヤミ金の見分け方のポイントはココだ!
  • 注意!闇金の借金は自己破産では解決しない
  • 申し込み登録したらヤミ金だった!ケース別安心安全な解約の仕方
  • ヤミ金を解決する上で信用情報に与える影響は大丈夫?
  • ヤミ金は過払い金請求出来るの?それよりリスクの低い救済法とは?
  • ヤミ金の返済を延滞したらどうなる?
  • ヤミ金被害を真っ先に警察に相談するのはベストではないワケ(正しい相談の順序を知ろう!)
  • 「ヤミ金に借りたお金が返済できない。。」と悩んだらすること
  • 猶予期間後に判明したヤミ金の借金を相続放棄する方法
  • 優しく、低金利で貸してくれるソフト闇金って安全なの?
  • ヤミ金問題を確実に解決するために押さえておくべき弁護士を選ぶポイント
  • ヤミ金業者からの債権譲渡通知が届いたら無視と公的機関へ相談が鉄板
  • ヤミ金を見分けるポイント
  • 闇金からの報復を恐れて動けないくらいなら弁護士に相談
  • 勝手に闇金の連帯保証人にされていた!汗..知らない取り立てに対する対処法
  • 闇金からの嫌がらせ、取り立ての電話が勤務先の会社に来てしまった時の解決策とクビにならないアフターフォロー
  • 闇金の詐欺の手口とそれぞれの防止・対応策
  • 運営者プロフィール
  • 体験談1(突然の交通事故・・・)
  • 債務整理が家族に与える影響は?
  • 債務整理後にクレジットカードって使えるの?
  • 弁護士と司法書士の特徴と違いを徹底比較
  • 債務整理の相談ならココ!状況別のオススメ相談場所
  • 自分も借金を減らせるの?借金が減った5パターン
  • そもそも債務整理って何?種類別一覧解説
  • 重くのしかかる奨学金・・減額できるケースとは?
  • 恐怖の取立て・催促から逃れるためにまず、すべきこと
  • 多用厳禁!リボ払いの恐ろしい仕組みと金利を減らす方法
  • 自己破産すべき・とどまるべき?自己破産の条件とメリットデメリット
  • 債務整理に欠かせない!事前にやるべき事・やってはいけない事
  • どっちがいいの?弁護士と司法書士の明確な境界線から分かるメリットとデメリット
  • 実は対象外?意外と知られていない過払い金請求出来ない条件
  • 借金にも時効がある?チャラにする条件とそのリスクについて
  • 知らないと大変?借金の”保証人”と”連帯保証人”の決定的な違いとは・・・
  • 家族に内緒で債務整理はできる?家族のクレジットカードや銀行口座への影響
  • 債務整理が家族に与える影響
  • 債務整理後、クレジットカード、キャッシング、ローンなど、いつから使えるの?
  • 債務整理をすると信用情報(ブラックリスト入り)は逃げられないのか?
  • とり立てや催促から身を守る「受任通知」をゲットするには?
  • ブラックリスト入り?任意整理後にクレジットカードが使えるようになる方法
  • 終わりが見えないリボ払い・・・借金完済のカギは”見える化”
  • 過払い金ブームは2017年まで?過払い金返還請求と今後、お金が戻ってくる条件
  • こんなはずじゃなかった?損をしない為に知っておくべき任意整理の正しい知識
  • 奨学金が返済出来ないとブラックリストの仲間入り?返せないときの対応はこれだ!

Copyright(c) 2025 ナットク!ヤミ金・債務整理のトリセツ All Right Reserved.

©ナットク!ヤミ金・債務整理のトリセツ