新型コロナウイルス。 世界各国で大きな影響を与えていますが、 ここ日本国内も例外ではありません。 感染における症状の苦しさなどはもちろんですが、 とくに問題視されているのが経済面。 飲食業の方はもちろん、業種によっては売上げが ほとんどない…という状況に 陥っているところが少なくないとのこと。 「今は我慢」とはいわれていますが、 重要なのは今を乗り越えるための資金です。 そこで今回は、 ・日々の生活が困窮している方のための救済法 ・事業主の方のための救済法 を紹介していきます。 こういった状況だからこそ活用できる 特別な制度があります。 今は何とか大丈夫な方でも いつまでこの状況 ...
債務整理のトリセツ
- コロナでお金に困った時に活用できる緊急小口資金と金融公庫融資の条件まとめ
- コロナウイルスで借金返済に困った時の相談先リスト
- 『ブラックなのに取得できるの?』債務整理後 でも取得できるクレジットカード3選
- 債務整理が家族に与える影響は?
- 債務整理後にクレジットカードって使えるの?
- 弁護士と司法書士の特徴と違いを徹底比較
- 自分も借金を減らせるの?借金が減った5パターン
- そもそも債務整理って何?種類別一覧解説
- 恐怖の取立て・催促から逃れるためにまず、すべきこと
- 債務整理に欠かせない!事前にやるべき事・やってはいけない事
- どっちがいいの?弁護士と司法書士の明確な境界線から分かるメリットとデメリット
- 借金にも時効がある?チャラにする条件とそのリスクについて
- 知らないと大変?借金の”保証人”と”連帯保証人”の決定的な違いとは・・・
- 家族に内緒で債務整理はできる?家族のクレジットカードや銀行口座への影響
- 債務整理が家族に与える影響
- 債務整理後、クレジットカード、キャッシング、ローンなど、いつから使えるの?
- 債務整理をすると信用情報(ブラックリスト入り)は逃げられないのか?
- とり立てや催促から身を守る「受任通知」をゲットするには?
コロナウイルスで借金返済に困った時の相談先リスト
世界各国で猛威を古い続ける新型コロナウイルス。 当然、日本も例外ではなく、不要不急の外出やイベントなどの 自粛要請が継続され続けられています。 こんな非常事態で困っているのが経済的打撃を受けている方々です。 飲食業の方や非正規雇用の方、 業種的に売り上げが激減してしまった業種の方など、 月々の収入が無くなってしまった方も多くいます。 さらにその中には収入激減により借金が返済できず、 滞納しようか悩んでいる方もいるはずです。 困窮をきわめているさなか、「借金返済」にお金が回せるわけがありません。 もし、コロナウイルスの影響で借金返済が難しくなった場合の 3つの対処法と相談方法についてお伝 ...
『ブラックなのに取得できるの?』債務整理後 でも取得できるクレジットカード3選
一般的に、任意整理や自己破産などの債務整理を行うと信用情報に傷がつき、以後5年から10年 ...
債務整理が家族に与える影響は?
「毎月の借金の返済が苦しい。もうこれ以上別なところから借りられないし、債務整理したい…。」そんな風に考えている方も多いと思います。ただ、家族がいる方は、債務整理をすると家族にも影響があるのでは…と迷っている方も多いのではないでしょうか。私も、もう債務整理するしかないというところまできたときに、まず考えたのは家族に「どのような影響が出るのだろう…?」という事でした。 実際、家族への直接的な影響は、家族が借金の連帯保証人になっていない限り、ほとんど影響がないと言ってもよいレベルです。もちろん、家族は一緒に生計を立てていますので、切り詰めた生活をしなければいけないなど間接的な影響は少なからずあり ...
債務整理後にクレジットカードって使えるの?
「債務整理を考えているけど、クレジットカードが使えなくなるのは困る…」こんな悩みを持っている人は結構いらっしゃるのではないでしょうか。債務整理後にクレジットカードを使うことが出来るか、結論としては使うことは出来ます。但し、今持っているカードは一度諦めなければなりません。また、実際にクレジットカードを使えるようになるのは、完済後5~10年程度待つ必要があります。 この記事では、借金に関わる色々な悩みや疑問に対して、皆さんの助けになれればと仕組みや知っておいて欲しい情報を紹介してきました。今回は、債務整理後のクレジットカードについて紹介していきたいと思います。 以前にも紹介したように、 ...
弁護士と司法書士の特徴と違いを徹底比較
借金返済の悩み。本当にこれは頭が痛い問題です。なぜならば、これは本人の気持ち的に「後ろめたい」問題だからです。 「金の切れ目が縁の切れ目」という言葉がある通り、「お金の管理が出来ない」=「社会不適合者」のような扱いを受けているような気になります。あるいは、実際にそのように扱われていなくても、世の中の多くのものにお金が必要であるため、実生活で必要なものが買えなくない、サービスが受けられなくなり、いよいよとなれば生活出来なくなります。私も「多重債務者」として、何度もこうした「追い詰められた気持ち」に追い込まれました。 しかし、借金返済や債務整理の話は、家族や友人には相談しにくくても、それを専 ...
自分も借金を減らせるの?借金が減った5パターン
借金の悩みは、本人にとっては"八方塞がり"になったような錯覚に陥ります。友達や友人にお金の相談をするのは友情にヒビが入ってしまうかもしれない。家族はなおのこと心配かけられないですし、相談できません。借金の問題そのものついて考えるのも嫌ですし、どうすればいいかも分からない。ですが、その"八方塞がり"の感覚は"錯覚"です。もちろん、本人にとってその"八方塞がり"の感覚は本物です。ただ、それは必要な知識をしっかり身につけ、どうすればいいか自分で考えたり、しかるべき人に相談しながら考えていけば、道は必ず拓けるはずです。この記事では、なかなか人にも言えず、かといってどうしていいか分からない、そんな方の助け ...
そもそも債務整理って何?種類別一覧解説
このサイトでは、普段なかなか人に相談出来ない債務に関しての話を紹介していきます。かく言う私もいわゆる「多重債務者」でした。本当に「貧すれば鈍する」という諺通りで、発想もドンドン追い込まれる上に、家族にも相談出来ません。あのときの、全てから逃げ出したくなるような感覚は未だ忘れることが出来ません。 ですが、敢えて乱暴な言い方をすると、所詮はお金というツールであり、仕組みの話でしかありません。お金が大事な要素であることは疑いようがないでしょう。ただ、本来は人生全てが狂ってしまうほどのものでもないはずなのです。日本では、「臭いものには蓋」なのか、お金に関しての話はどこかタブーのような風潮を作ってき ...
恐怖の取立て・催促から逃れるためにまず、すべきこと
このシリーズでは、借金返済に悩む皆さんの気持ちが少しでも軽くなればと、借金返済や債務整理について紹介しています。ここまで、債務整理の種類や相談先について紹介してきました。今回は債務整理以前により身近な借金の「取立てや催促」について紹介したいと思います。 取立てや催促がなぜ起こるのか 当たり前過ぎて怒られそうですが、なぜ取立てや催促が来るかというと、それは「返済が滞っているから」に他なりません。そして、実は取立てや催促には流れ、仕組みがあります。まずは、取立てや催促の仕組みについて詳しく紹介していきましょう。なお、大前提として、好きで取立てや催促をしている人はほとんどいません。「取立て ...
債務整理に欠かせない!事前にやるべき事・やってはいけない事
債務整理という言葉を聞いたことがあるでしょうか。借金をしている人は、考えたことがある人もいるかもしれません。ですが、なかなか一歩が踏み出せないということもあります。それは、債務整理についての知識がないためです。では、債務整理について紹介します。 ■借金生活から抜け出すために 自分には、関係のないことと思っている人も多いかもしれません。ですが、いつ借金問題で苦しむかはわかりません。日ごろ生活をしていると、誰でも買いたいモノがあります。大きなものや高いモノを購入する時に借金をしてしまうことがあります。その時には、これから払っていけれると何も考えずに購入するでしょう。誰もが借金はしたくない ...
どっちがいいの?弁護士と司法書士の明確な境界線から分かるメリットとデメリット
債務整理について調べていると、専門の業者に頼んだ方が良いと紹介されます。それが、弁護士と司法書士です。では、弁護士と司法書士は何がどのように違うのでしょうか。メリットやデメリットなどはあるのでしょうか。弁護士と司法書士について紹介します。 ■弁護士とは 普段生活をしていると弁護士とは無縁の生活をすることが多いです。ですが、何かのトラブルによって逮捕されたり、事故などでトラブルが起こったりすることなどがあり、急に弁護士にお世話になることが考えられます。弁護士と言えば、法律上の専門的な知識を持っているというイメージがあります。まずは、弁護士について知っておきましょう。弁護士になるためには ...
借金にも時効がある?チャラにする条件とそのリスクについて
借金をすると、人によっては借金を重ね首が回らなくなってしまうことがあります。支払いたいとは思っていても、収入がないのに支払うことができないと言う人もいるでしょう。この借金には、時効があることを知っているでしょうか。ですが、リスクもあります。 ■借金の時効 1度借金をすると、少額であれば何とか払えていけると思う人も多く実際に何か月もかけて支払いを終えている人もいます。ですが、高額になればなるほど支払いは難しくなることがあります。借金をする前の契約をする時には、毎月の収入がいくらあるから払うことはできるし問題ないと思って契約します。審査も通り、初めのうちは順調に返すことができるかもしれま ...
知らないと大変?借金の”保証人”と”連帯保証人”の決定的な違いとは・・・
借金をする時に、モノによっては保証人や連帯保証人が必要ということがあります。同じことだと思う人は多いかもしれません。この保証人と連帯保証人と言うのは、どういう意味なのでしょうか。保証人と連帯保証人の違いについて紹介します。 ■保証人とは 保証人とは、借金をするモノや金額などによって契約者だけではなく契約者に金銭を貸しても良いかを判断する素材としても使われます。もしも、契約者が金銭を借りれたとしても返済するまでは保証人の名義は有効で、契約者が返済できていなければ保証人に連絡が入ります。そして、返済を迫られます。ですが、保証人には3つの権利があります。それは、つぎの3つです。 ○分 ...
家族に内緒で債務整理はできる?家族のクレジットカードや銀行口座への影響
借金が膨らみすぎて、いよいよ債務整理をせざるを得なくなっていても、家族に迷惑がかかるからと二の足を踏んでしまうひともいるでしょう。特に、自分が世帯主であれば、妻や子供たちへの影響を考えないひとはないのではないでしょうか?ここでは、債務整理の概要と、世帯主である夫が債務整理をおこなった場合、妻に与える影響について解説していきたいと思います。 債務整理とは? 「債務整理」とは、借金(債務)を片付ける(整理する)ことです。借金が膨らんでしまって、どうがんばっても返すことのできなくなったひとが、直接または公的機関を通して債権者と交渉し、借金の返済負担を減らしてもらう制度です。借金の整理方法に ...
債務整理が家族に与える影響
借金が膨らみすぎて、いよいよ債務整理をせざるを得なくなっていても、家族に迷惑がかかるからと二の足を踏んでしまうひともいるでしょう。特に、自分が世帯主であれば、妻や子供たちへの影響を考えないひとはないのではないでしょうか? ここでは、債務整理の概要と、世帯主である親が債務整理をおこなった場合、子供に与える影響について解説していきたいと思います。 債務整理とは? 「債務整理」とは、借金(債務)を片付ける(整理する)ことです。借金が膨らんでしまって、どうがんばっても返すことのできなくなったひとが、直接または公的機関を通して債権者と交渉し、借金の返済負担を減らしてもらう制度です。借金の整理 ...
債務整理後、クレジットカード、キャッシング、ローンなど、いつから使えるの?
自己破産などの債務整理をおこなうと、その後一定の期間、カードローン・自動車ローン・住宅ローン・クレジットカードでのショッピングやキャッシングなどあらゆる新規の借入れができなくなることをご存知でしょうか?これは、もし債務整理を検討中であるのなら、その後の生活を考える上で是非知っておいて頂きたい事柄です。債務整理をすると借入れができなくなる理由、その期間、支払い中の住宅ローンがあった場合の対策などについてまとめてみましたので、確認してみてくみてださい。 債務整理とは? 「債務整理」とは、借金(債務)を片付ける(整理する)ことです。借金が膨らんでしまって、どうがんばっても返すことのできな ...
債務整理をすると信用情報(ブラックリスト入り)は逃げられないのか?
債務整理をすると信用情報に傷がついてブラックリストに登録されると聞いたことはありませんか?このブラックリストとは具体的にどのようなことをいうのでしょうか?また、ブラックリストになるとどのようなことに影響が出てくるのかなど、債務整理を検討しているのであれば、しっかり認識しておく必要があります。ここでは、債務整理とブラックリストについて解説していきたいと思います。 ブラックリストとは? お金、特に借金の話をするときに「ブラックリスト」や「ブラック情報」という言葉を聞く機会があるかもしれません。どちらかといえば、あまりよい響きは感じない言葉ですが、いったいどのようなことを意味しているのでし ...
とり立てや催促から身を守る「受任通知」をゲットするには?
借りたお金は約束どおり返すのが当たり前ですが、もし何らかの事情で返せない事態に陥ってしまったらどうすればよいのでしょうか? 日々の取立てや催促にばかり気をとられていたら、今後の対応策も冷静に考えられませんね。 ここでは、取り立てや催促から身を守る方法を詳しく解説しています。 もし、借金が返済できず、頭を悩ませている方がいらっしゃれば、是非参考にしていただきたいと思います。 取り立ての流れ 取り立てが開始される時期やその流れ、実施内容は金融機関や商品によって異なります。 ここでは、カードローンを例に、大まかな流れをみてみたいと思います。 【金融機関から見た取立ての流れ(カ ...
